おはぎとぼた餅の違いは?歴史や流行り・仕入れ可能なおはぎご紹介

おはぎとは

おはぎとぼたもちの違いや歴史、お彼岸におはぎを食べる理由をご存じですか?
本記事ではその由来や背景の解説と、近年注目されているおはぎの流行・トレンドについてもご紹介します。

さらに、業務用としておはぎを仕入れたい方に向けて、仕入れ可能な商品や選び方のポイントをわかりやすくまとめました。近年は健康志向の高まりを受けて、糖度を抑えた「低糖おはぎ」「大きめおはぎ」の需要が増加。専門店やスーパーの惣菜売場でも人気が高まっており、定番の和菓子として通年販売する店舗も増えています。

お盆やお彼岸といった繁忙期はもちろん、和菓子売場の定番アイテムとして導入することで、年間を通じた売上アップも期待できます。

おはぎとは?

おはぎとは、蒸した餅米とあんを合わせた和菓子で主にお彼岸に食べる風習があります。現在はおはぎの専門店やスーパーの総菜売り場で年間通じて販売されていて、根強い人気のある和菓子です。

おはぎとぼたもちのちがい

おはぎとぼたもちは、名前の由来と季節による呼び名のちがいがあります。ぼたもちは春、これは「牡丹が咲く頃に食べる餅」から名付けられています。一方、おはぎは秋、「萩の花が咲く頃に食べる餅」という意味が由来となっています。季節の花の名前からそれぞれ名付けられているのがわかります。

おはぎ・ぼたもちの歴史は鎌倉時代から

おはぎ・ぼたもちは日本の歴史と深く結びついており、鎌倉時代にすでに作られていたと言われています。鎌倉時代に仏教が広まり、お彼岸を祝う習慣が広がったことと関連しています。また、鎌倉時代のレシピは、もち米を蒸してつぶし、あんこをのせて包むというもので、現在と変わらず、その伝統が引き継がれていることがわかります。

お彼岸におはぎ・ぼたもちを食べる理由

おはぎ・ぼたもちは、お彼岸のご先祖のお供え物として準備して食べる風習があります。また原材料の小豆とお米を使うのも意味があります。

ご先祖様へのお供え物として

お彼岸はおはぎ・ぼたもちを先祖への安寧を願い、敬意と感謝の意を込めてお供えをします。お彼岸は家族が集まり、お墓参りに行き、おはぎ・ぼたもちをお供えして、食べるというのが昔ながらの風習です。

小豆で無病息災を祈るため

小豆

小豆は無病息災を祈る食べ物とされていて、日本古来の風習と信仰が息づいています。小豆の名前の由来は、「阿須良(あすら)」という言葉にあり、これは悪魔や厄災を遠ざけるとされています。また、小豆の赤い色は邪気を払う力を持っていると言われ、疫病を避ける護符としても活用されてきました。これらの信仰が生んだのが、おはぎやぼたもちです。この風習は現代でも引き継がれており、お彼岸におはぎやぼたもちを食べることで、健康を祈り、先祖への敬意を示し続けています。

お米の五穀豊穣祈願と感謝

お彼岸におはぎ・ぼたもちを食べる理由の一つとして、お米=もち米の五穀豊穣祈願と感謝をしていたと言われています。

  • 春のお彼岸…五穀豊穣の祈願は、農作物が無事に育ち、豊かな収穫を迎えることを願います。
  • 秋の彼岸…今年の豊作に感謝するとともに、来年もまた無事に豊作を迎えられるようにとの祈りが込められています。

おはぎの種類

つぶあん、きなこ、ごま、こしあん

おはぎの大道はつぶあんで、一番人気があります。定番としては、こしあん、きなこ、ごま、ずんだ、関西では青のりも販売されています。

また、季節の桜や柚子、栗あん、さつま芋なども見かけます。定番に季節のあんやその土地ならではの食材を合わせたりと、いろいろなおはぎが楽しめます。

2025年おはぎの流行り、トレンド

なごみやでは、春と秋のお彼岸にスーパー、専門店のおはぎを購入してMRをしています。糖度、グラム、餡と生地の比率、価格を記録してリサーチしています。2025年3月に量販店14店、専門店3社合計17社のおはぎを比較しましたので、最新の流行り、トレンドをご紹介します。

低糖おはぎ

糖度の平均は42.7°で、8社のおはぎが40°以下。あんはお菓子によって糖度を変えますが、まんじゅうや大福に使われる並あんは糖度55~60°ほどです。糖度40°台前半までは低糖と呼ばれ、健康志向や甘さ控えめおはぎが支持されています。

つぶあんおはぎ糖度

スーパーでは惣菜売場で販売されており、おにぎり感覚で主食として食べる需要向けに、糖度をおさえる傾向にあります。各社、砂糖を減らすため、レシピの工夫や、代替甘味料などを使用し糖度や甘さを控えて製造をしています。一方で砂糖を減らすとお米が硬化しやすくなるデメリットもあるため、メーカーでは急速冷凍庫を導入して製造をしています。

大きめおはぎ

重量平均は105gで、11社が100g以上でした。最大は137gで、コンビニのおにぎりが110g~120gなので、かなりの大きさです。大きめのおはぎは、売り場でかなり目を引きます。大きくて食べれるかなという不安も、大きめのおはぎは糖度を抑えている傾向があるため、美味しく食べきれてしまいます。

つぶあんおはぎ重量

おはぎの形・デザイン性

俵型、丸型、角がある山型、俵型で餅米を包み切っていない仕上げ方、餅米にあんをかけたこぼれおはぎなどがありました。俵型、俵型で餅米を包み切らない仕上げ方を合わせて11社。定番の俵型が人気のようです。

おはぎ集合画像

販売先によっておはぎの形に特徴がありました。
・俵型、俵型で餅米を包み切らない仕上げ方…スーパー、和菓子店、おはぎ専門店
・角がある山型…スーパー
・丸型…おはぎ専門店
・こぼれおはぎ…おはぎ専門店、スーパー

2020年ぐらいから、丸いおはぎにデコレーションを加えて販売しているおはぎ専門店がメディアで取り上げられて、おしゃれなおはぎが流行りました。最近では、マツコの知らない世界でおはぎが取り上げられて、もち米にあんをかけたこぼれおはぎが人気のようです。

業務用で仕入れ可能なおはぎ

なごみやでは3メーカーのおはぎを販売しています。それぞれ特徴がございますのでご案内いたします。

業務用おはぎ比較

種類、小豆や生地の産地、グラムなどこちらの表で比較いただけます。

業務用おはぎ、メーカー別の特徴ご紹介

上記の比較表でご紹介したメーカーの特徴を詳しくご紹介させていただきます。

メーカー[1]おはぎの特徴 

北海道産もち米、小豆、砂糖にこだわった低糖おはぎを揃えています。解凍後の消費期限2日の特製おはぎシリーズ、甘さ控えめの柔らかおはぎシリーズ、低糖の手作りで仕上げたような手作り風おはぎシリーズがございます。繁忙期の予約は不要ですが、お盆、お彼岸時期は注文が集中しますのでお早めにご注文をお願いしています。

低糖おはぎ

メーカー[3]大福、たれかけ団子、季節物の特徴

価格重視でお探しなら、こちらがおすすめです。中国で製造したあんを国内でおはぎに仕上げています。つぶあん、きなこ、ごまの3種類のおはぎです。繁忙期の予約は不要ですが、お盆、お彼岸時期は注文が集中して品切れになることもございますのでお早めにご注文をお願いしています。

大福メーカーのおはぎ

メーカー[51]おはぎの特徴

北海道産もち米、小豆で仕上げた、甘みのあるおはぎです。2個入パックもご用意していますので、パックでそのまま販売したい方はこちらがおすすめです。80g、110gとサイズ違いでおはぎを選べます。3月、7月、8月の繁忙期は、2ケ月までに予約注文が必要です。

おはぎ

業務用おはぎどう選ぶ?

なごみやではつぶあんのおはぎだけで5種類。おはぎは35種類以上をご用意しています。
自店のお客様に合うおはぎを販売することでお盆、お彼岸だけでなく通年で売上を伸ばせる可能性もございます。まずは自店での優先順位を決めて、検討してください。

糖度が低いおはぎを選びたい

甘さ控えめなおはぎを選びたい方はこちらの2種類をおすすめします。

①「手作り風小倉おはぎ」
 糖度:38~41°

②「柔らかおはぎ」 
糖度:44~48°

大きめおはぎを選びたい

ボリュームがあり、満足感のあるおはぎは100g以上のおはぎを選ぶのがおすすめです。

①「手作り風小倉おはぎ」
 グラム:100g

②「十勝おはぎ(粒)110g」 
グラム:110g

解凍後消費期限2~3日のおはぎを選びたい

ロスが気になるというお店には、解凍後の消費期限が2日、3日のおはぎを選ぶのがおすすめです。

①「特製おはぎ」
 解凍後消費期限2日

②「[51]おはぎ各種」
解凍後消費期限2日

③「おはぎつぶあん」
解凍後消費期限3日

仕入価格を抑えておはぎを選びたい

①「おはぎつぶあん」
原材料費(小豆が中国産)を抑えて、国内の工場で製造しています。

パック入りのおはぎを選びたい

①「十勝おはぎ」
パック詰めのおはぎです。

おはぎ仕入れ時の注意点

おはぎは冷凍での納品になります。荷受け時の状態や保存方法、解凍方法が適切でない場合は、生地が硬化してしまいます。荷受け時、保存方法、解凍方法を注意をしてください。

荷受け時

おはぎの荷受け宅配便や業務便で荷受け時には、すぐに検品をお願いします。
検品後、以下の場合には、配送業者の責任となりますので、すぐに配送業者に伝えてください。

  1. 溶けていないか?
  2. 霜が多くついていないか?
    霜が多くついていた場合には輸送中に溶け、再冷凍された可能性があります。
  3. ダンボールに損傷がないか?
    輸送中の損傷となりますので、商品への影響がないかを確認します。

保存方法

-18℃以下の業務用冷蔵庫で保管をしてください。冷凍庫の扉付近は温度変化が激しく、-18℃をキープできない可能性がありますので扉付近を避けて保管してください。

解凍温度帯

解凍温度帯は商品によって設定がございます。商品ページの解凍温度帯、メーカーで解凍時間の目安がある場合には記載していますのでご覧ください。

まとめ

おはぎは和菓子としてや、惣菜としても売れていて、通年で販売している店舗、売上の上がるお彼岸時期のみ販売をする店舗があります。なごみやで多くご注文いただく業態は、スーパーやおはぎ専門店、和菓子店、惣菜店です。今回ご紹介したおはぎはつぶあんのおはぎですが、きなこ、ごま、ずんだ、こしあんもご用意がございますので、商品ページをご覧ください。

おはぎの仕入れは業務用和洋菓子卸・仕入れなごみやへ!

なごみやでは種類豊富におはぎを販売しています。価格は卸値閲覧会員登録後にご確認いただけます。ぜひ、ご検討ください。

この記事を書いた人

アバター
渡邊友佳子

2020年なごみやに入社。前職では銀座あけぼのにて16年間、和菓子・米菓の商品企画を担当。東京製菓学校卒業後、茗荷谷「一幸庵」にて3年間修業。TORAYACAFE勤務。プライベートでもお菓子が大好きです。<資格>製菓衛生士、表示検定中級