「コーヒー豆」には産地によって種類や味わいに違いがあります。産地による味わいの違いや豆の挽き方、シーンや料理に合わせたコーヒー豆の選び方をご紹介させていただきます。
家でコーヒーを楽しむ方、カフェなどお店で提供する方、初心者の方にもわかりやすく解説します。
コーヒー豆の種類 産地のコーヒー豆の特徴

銘柄 | 産地 | 特徴 |
---|---|---|
ブラジル | ブラジル | 安定した品質を誇る最高級ブラジルコーヒー。サントス港から輸出されるので「サントス・コーヒー」と呼ばれます。ほどよい香りと適度な酸味・苦みが特徴。上品でマイルド、バランスのとれた味わいなので、ストレートでも飲みやすいコーヒーです。 |
エメラルドマウンテン | コロンビア | コロンビアを代表する宝石エメラルドの名を冠したエメラルドマウンテン。コロンビア国立コーヒー生産者連合会(FNC) によって、厳格な品質検査をクリアした、豆のみ与えられます。しっかりとしたコク、苦み、酸味、甘味のバランスがとてもよく、まろやかな味わいです。 |
サンアグスチン | コロンビア | ティピカ100%のコロンビアコーヒー。赤く熟した実だけを一粒づつ丹念に手摘みされ、すべて天日乾燥されています。芳醇でやわらかく、しかもコクのある味わいです。甘みとコクにマッチした苦味も特徴。 |
グアテマラ | グアテマラ | 太古の文明のマヤ文明が繁栄した中米の都市グアテマラ。ストリクトリーハードビーンズとは最も標高の高い所で採れた豆のグレード規格のことです。芳醇な甘い香りに深みのあるコクと上品な酸味が特徴です。 |
モカ | エチオピア | 昔の積出港モカから由来します。コーヒーの発祥の地で栽培されたエチオピアを代表する銘柄です。独特のフルーティーな酸味を持ち、後口さっぱりと軽い味わいのコーヒーです。 |
キリマンジャロ | タンザニア | タンザニア北部アフリカの最高峰キリマンジャロ山麓で栽培された酸味を有するコーヒーです。爽やかな香りと、モカは一味違った力強い酸味、コク、甘味が特徴のコーヒーです。 |
ブルーマウンテン | ジャマイカ | 超一級品のコーヒーとして余りにも有名。ジャマイカブルーマウンテン地区で栽培された豆のみ与えられる商標です。香り・苦味・甘味・酸味・コクのすべてが完璧なバランスをとっています。クセがなく日本人好みのコーヒーです。 |
ハワイコナ | ハワイ(アメリカ) | ハワイ島マウナ・ケア山とマウナ・ロア山の間に広がる斜面は非常に豊かな火山灰土壌で、コーヒーの育成には最高の条件です。特徴のある柑橘系の酸味、香り豊かで飲んだ後、鼻から抜ける香りが心地よいです。 |
マンデリン | インドネシア | インドネシアのスマトラ島で栽培された希少価値の高いアラビカ種です。苦味とコクが特徴でありながら、マイルドな口当たりを持つコーヒーです。 |
ジャバ | インドネシア | インドネシアジャワ島で栽培されている国を代表するロブスタ種。酸味が無く、ロブスタ種特有の香りと苦味を持つコーヒーです。ストレートで飲まれることはあまりなく、主にブレンドやインスタントコーヒーに使われます。 |
コーヒー豆の挽き方

基本的に抽出時間と器具に合わせます。粒度が細かい順番に
極細挽き⇒細挽き⇒中細挽き⇒中挽き⇒粗挽きとなります。
極細挽き
短時間で抽出できるエスプレッソに使われます。苦みが出やすく、濃く抽出されます。
中細挽き
ペーパードリップ、ブリューワー式のコーヒーマシンに使われます。一般的のカフェや家庭で使われる器具に適した挽き方です。
粗挽き
パーコレーターという器具を使っての抽出に使われます。抽出時間に時間をかける方法ですっきりと軽い味わいのコーヒーになります。
カフェや家庭で美味しいコーヒーができる抽出手順
ペーパードリップ
ドリッパーとペーパーフィルターを使い、お湯を注ぎいれて抽出する方法。もっともポピュラーな淹れ方であると言えます。粉の量、層の厚さに応じた、安定したお湯の注ぎ方が必要です。

1 | 浄水器を通した水など新鮮な水を用い、お湯を沸かします。再沸騰させたお湯や湯沸しポットのお湯を使うのは控えましょう。 |
2 | ドリッパーなどの器具やカップは前もって温めておきましょう。 |
3 | ペーパーフィルターのシール目を交互に折り曲げてドリッパーにピッタリとセットし、サーバーの上に乗せます。 |
4 | 最適抽出分量※にのっとり、杯数分のコーヒー粉を入れ、平らにならしてください。 ※1人分メジャースプーン1杯/約10~13gを目安としてください。 |
5 | 一度沸騰したお湯を火から外し一呼吸置き、90~95 ℃の湯温とします。 |
6 | 細口のコーヒーポットで、お湯をコーヒーの粉全体に行き渡るように(湿らせる程度 )ゆっくりと注ぎます。ドリッパーの下からコーヒー抽出液が少し落ちる程度です。このとき、お湯の高さを保ち、そっと置く感じで静かに注ぎ、ペーパーフィルターにお湯が掛からないようにしてください。 |
7 | 20~30秒コーヒーを蒸らします。 |
8 | コーヒー粉が十分に膨張し、膨らみが止まったら残りのお湯を500円玉大の「の」の字を描くように1~2回に分けて杯数分注ぎます。ドリッパーの9分目まで注ぎ、暫くして湯面が下がり、中心部分が少し凹んできたら再度注ぎましょう。 最初に入れた高さを超えないようにしてください。このとき、お湯の高さと太さを一定に保ち、ペーパーフィルターにお湯が掛からないようにしてください。 |
9 | 杯数分までコーヒーができたらドリッパーをサーバーから外します。ドリッパー内のコーヒー抽出液の表面上に浮かんでいる細かな粉や泡はアクや雑味です。サーバーに落とさないために、最後まで抽出しきるのは止めましょう。 |
サイフォン
フラスコ内の気体の膨張によって押し上げられた湯が粉と接することで抽出が行われます。複雑な形状のガラス器具を使い、瞬間的にろ過されていくコーヒーは美しく、とても魅力的です。

1 | フラスコ(下ボール)※a に杯数分のお湯を入れ(1杯あたり約160cc ※b)、乾いた布巾で表面をよく拭いてから火(ランプ)にかけます。 ※a フラスコ(下ボール)はガラス製ですから、割れないように完全に水滴を拭き取って加熱し、また使用後は水に漬けないようにしてください。 ※b 人数分の約2割増しが目安です。(1杯130ccの場合、湯量約160cc) |
2 | ロート(上ボール)に布フィルターをセットし、先端フックを管にしっかりと掛け、フィルターを正しく固定します。 ※新しい布フィルターは必ず煮沸し、糊分を取り除いてください。使用後はよく水洗をした後、新鮮な水に漬けて冷蔵庫で保管してください。 |
3 | ロート(上ボール)に最適抽出分量※にのっとり、杯数分のコーヒー粉を入れ平らにならしてください。 ※1人分メジャースプーン1杯/約10~13gを目安としてください。 |
4 | お湯が沸騰し始めてきたら、ロート(上ボール)をフラスコ(下ボール)に差し込みます。 |
5 | お湯がフラスコ(下ボール)からロート(上ボール)に半分程度上がってきたら、火を弱めて竹べらで10回ほぐすように静かにかき混ぜます。 |
6 | ロート(上ボール)にお湯が上がりきってから1分間ほどで火から外し、再度竹べらで5~6回軽くかき混ぜ、フラスコ(下ボール)にコーヒー抽出液が落ちるのを待ちます。 |
7 | コーヒーが下がりきってからロート(上ボール)を外します。 |
「ストレート」と「ブレンド」の違いって?
ストレートとは?
1種類の産地、コーヒー豆だけを使ったコーヒーがストレートコーヒーです。豆の個性や特徴を感じられます。メニューには「ブルーマウンテン」「ブラジル」「キリマンジャロ」と品種や産地が書かれています。
ブレンドとは?
豆の個性は弱くなりますが、バランスの取れた美味しさを実感することができます。豆の組み合わせや割合を変えることで、豆が持っている個性や特徴を活かした味わいに仕上げることができます。シーンに合ったコーヒー、嗜好に合ったコーヒーを選びたい場合にはブレンドコーヒーがおすすめです。
料理・お菓子に合ったコーヒーのご提案

カフェや、喫茶店、外食店のコーヒー選びにお悩みではないでしょうか?なごみやで販売している業務用のブレンドコーヒーを料理やシーンに合わてご紹介させていただきます。
パンやチョコ、濃厚なケーキに合うコーヒー
スウィートビターブレンド

すっきりとした味わいがこってりとした食べ物に合います。甘い香りとすっきりとした酸味、しっかりとしたコクが感じられる飲みごたえのあるコーヒーです。風味豊かな香りと深いコクを併せ持つ贅沢な一杯をお楽しみください。
フルーツ・系のさっぱりしたケーキ、あんこを使った和菓子に合うコーヒー
ロイヤルブレンド

フルーティーな香りのコーヒーがさっぱりとしたケーキに合います。また、あんこの甘い味わいを損なわず美味しく合わせていただけます。中南米産のコーヒーをベースに深みのある豊かな香りとコク、甘味のバランスの取れた味。気品あるその名「ロイヤル」。その名に恥じない高貴な香りと甘味をお楽しみいただけます。
せんべいやおかきなどの米菓に合うコーヒー
ハイセレクトブレンド
![[89] ハイセレクトブレンド](https://wagashi-biz.jp/uploads/nichibeicoffee/highselect.jpg)
やわらかい酸味と苦み、バランスの取れた飲み易い香り高いコーヒーどなたにも親しみやすく、マイルドな気分になれるコーヒ。たっぷり軽く飲めるので、せんべいやおかきなどの水気を奪う米菓にもよく合います。
チョコ系のケーキに合うコーヒー
クラシックビターブレンド
![[89] クラシックビターブレンド](https://wagashi-biz.jp/uploads/nichibeicoffee/classic.jpg)
力強いインパクトのある苦みとボディ感があり、酸味を抑えたキレのあるブレンド。キレのある苦みがチョコ系ののケーキによく合います。
トーストやベーグルに合うコーヒー
ゴールドオリジナルブレンド

たっぷり飲める少し軽めの味なので、トーストやベーグルなど水気を奪うパンにぴったり。爽やかでマイルドな風味と酸味、ソフトな味わいを持つ幅広い年齢層にマッチした味。心地よい酸味、コーヒー豆本来の上品な風味が楽しめ、どなたでも楽しんで頂けるコーヒーです。
こってりとした洋食に合うコーヒー
プレミアムブレンド
![[89] プレミアムブレンド](https://wagashi-biz.jp/uploads/nichibeicoffee/premium.jpg)
濃厚な苦味と香が、こってりした洋食の旨味をさらに引き立てます!もちろんこってりケーキにも。マンデリンをベースに、濃厚で苦味・コクがあり独特の香ばしさの円熟した味。 奥行きのある苦味の中にも甘味と濃厚なコクがあって、独特の香ばしい風味を有した心地よい余韻が楽しめます。
ピザや菓子パンなど味の濃厚さを引き立てるコーヒー
ヨーロピアンブレンド
![[89] ヨーロピアンブレンド](https://wagashi-biz.jp/uploads/nichibeicoffee/europian.jpg)
程よい苦みと香ばしさがありながら、後口すっきりとした一度飲んだら忘れられない味。コクがありながら、後口がすきっりしているので、ピザや菓子パンなどの味の濃厚さを引き立てます。
チョコ系のコクのあるケーキ、洋食に合うコーヒー
炭づくり(炭焼珈琲)

炭づくりの深めの味がたケーキのコクをさらに増します。濃厚な苦味と香りが洋食の旨味をさらに引き立てます。炭火で丹念にじっくり煎り上げた深いコクと苦味、豊かなスモークの香り高い味。“厳選された珈琲豆” を “厳選された炭” でじっくり煎り上げた苦味とコクの代表格です。
洋食などのこってりした料理、チョコ系のコクのあるケーキに合うコーヒー
エスプレッソ
![[89] エスプレッソコーヒー](https://wagashi-biz.jp/uploads/nichibeicoffee/espresso.jpg)
エスプレッソ・カプチーノに最適な深みのある苦みとコク、味わい深いイタリアンコーヒー。洋食などのこってりした料理、チョコ系のコクのあるケーキに。
トーストやベーグルに合うアイスコーヒー
アイスコーヒー
![[89] アイスコーヒー](https://wagashi-biz.jp/uploads/nichibeicoffee/ice.jpg)
トーストやベーグルなど水気を奪うパンには、たっぷりグイッといきましょう!深い苦味と独特のコクを有し香り高い後口、スッキリとした心安らぐ味わい。『苦味・コク・香り』 三拍子揃った 気になるアイスコーヒーです。
パンと合わせて朝食メニューに苦みコクのあるアイスコーヒー
アイスコーヒー(深煎り)

深煎りタイプのアイスコーヒー。さらに力強い苦みとコクが特徴です。苦みのあるアイスコーヒーは暑い夏にすっきり爽やかになります。パンやトーストなど水分を奪いパンとよく合います。パンと合わせた朝食メニューにもおすすめです。
コーヒーの苦みや甘味、酸味で選びたい方に
コーヒーの特徴から選びたいという方はこちらの表からお選びください。

まとめ
コーヒーを提供するお店なら、お客様に料理、デザートに合うコーヒーはこれ!と提案したいですね。コーヒーの特徴と合わせてご紹介できるとお客様に喜んでいただけると思います。コーヒー販売時にぜひ参考にしてください。
業務用でコーヒー豆を仕入れたい方はこちら!

なごみやでは業務用コーヒー豆を販売しています。シーンやコーヒー豆の特徴からお選びいただけます。また、価格は会員登録承認後にご確認いただけます。サンプルをご確認いただいてからの注文をおすすめしております。