zenzai

ぜんざいとは、小豆を煮て砂糖を入れ、お餅を入れた和菓子です。地域によって「おしるこ」とも呼ばれることがありますが、おしるこには違いがあります。全国各地で特色があり、名物も多く存在します。小豆を焚いて砂糖を加えて手間をかけて作りますが、美味しいぜんざいを仕入れて提供することもできます。

ぜんざいとは

ぜんざいは、和菓子の代表的な一品で、日本の伝統的な甘味として広く知られています。特に冬に親しまれ、小豆を焚いて、砂糖を加えた煮込み、もちや白玉を加えたものです。ぜんざいは温かくして食べるのが一般的ですが、冷やして食べることもでき、季節を問わず楽しめます。この甘味は、日本各地で愛され、家庭で作られることも多く、それぞれの家庭で異なる味わいを楽しむことができます。

ぜんざいの歴史

については、室町時代にまで遡ることができます。当時、ぜんざいは「善哉」と書かれ、禅宗の修行僧によって食べられていたとされています。この菓子は、僧侶たちが修行の合間に摂取する栄養源として重宝されていました。江戸時代に入ると、ぜんざいは茶屋や露店で提供されるようになり、庶民の間でも広く親しまれるようになりました。特に、縁日や祭りの際には欠かせない存在となり、人々の生活の一部として定着しました。

ぜんざいとおしることの違い

「ぜんざい」と「おしるこ」は、地域によってその違いが見られる日本の伝統的な甘味です。ぜんざいは、煮た小豆に砂糖を加え、汁気が少なく粒あんの状態で提供されることが一般的です。おしるこは、小豆を煮てこしあんや粒あんを用いた汁状のもので、もちが入ることが多いです。このため、ぜんざいはおしること比べて濃厚で甘さが際立つことがあります。用語の使われ方に地域差があります。関東と関西では用語や提供方法に違いがあり、関東では汁気のあるものを「おしるこ」、関西では「ぜんざい」と呼ぶことが多いです。

おしることは

奈良時代に中国から伝来した「糖粥(とうじゅく)」が日本風に変化したもので、室町時代には貴族や武士の間で人気を博し、江戸時代には庶民の間にも広がりました。温かい小豆スープに餅や団子を加えたおしるこは、寒い冬に体を温める食べ物として愛されています。

食べ比べてみたい!全国のご当地ぜんざい

伊勢名物「赤福」が作った「赤福ぜんざい」【三重県・伊勢市、他】

伊勢名物の「赤福」が手掛けた「赤福ぜんざい」は、三重県伊勢市で誕生した独自の和菓子です。この善哉は、赤福餅で知られる赤福が丹精込めて作り上げたもので、上質な小豆を使用し、深い甘みと特有の風味が魅力です。伊勢神宮を訪れる際には、この逸品を試してみる価値があります。冬の寒い時期には温かく提供されます。

織田作之助の小説の舞台となった「夫婦善哉」【大阪府・大阪市】

織田作之助の小説「夫婦善哉」は、大阪の法善寺横丁を舞台に、その下町の情緒を余すところなく描いています。この作品は、戦前の大阪の人情や風俗を鮮やかに再現し、読者を昭和初期の大阪へと誘います。法善寺横丁は現在でも石畳と古風な建物が連なり、訪れる人々を当時の雰囲気に浸らせる人気スポットです。「夫婦善哉」は小説だけでなく、実際に存在する甘味処の名前でもあり、地元の人々に親しまれています。善哉は、特に夫婦で訪れることで縁起が良いとされ、地元で愛されています。この店の善哉は、小豆の風味が豊かに感じられ、もちもちとした食感の餅が特徴です

紅白の餅が入った縁起のいい「出雲ぜんざい」【島根県・出雲市】

出雲市で名高い「出雲ぜんざい」は、縁起の良さを象徴する紅白の餅が特徴の和菓子です。島根県の出雲市は、神話と伝説に満ちた地で、特に出雲大社が縁結びの神として知られています。このため、紅白の餅は結婚式などのお祝い事に最適とされ、「出雲ぜんざい」は祝いの場や特別な日に欠かせない存在となっています。もっちりとした餅の食感が、小豆の控えめな甘さを一層引き立てます。

甘~い甘~い「川端ぜんざい」【福岡県・福岡市】

福岡市にある「川端ぜんざい」は、その甘さで訪れる人々を魅了する和菓子の名店です。「おしるこ」と「ぜんざい」の違いを発刊するほど、地元で愛されているこの店では、特にまろやかな甘さが際立っています。川端商店街に位置するこの場所は、昭和の雰囲気が色濃く残り、懐かしさを叫ぶようなレトロな空間が広がります。大粒の小豆を贅沢に使用した善哉(ぜんざい)は、風味豊かで濃厚な味わいが特徴で、他の地域とは違った独特の味を楽しめます。さらに、もちもちとした食感の白玉が甘さを引き立て、一度味わったら忘れられない体験を提供します。福岡に訪れる際には、ぜひこの甘さを体験しに立ち寄ってみてください。

ぜんざいはかき氷のこと!?「沖縄ぜんざい」【沖縄県・那覇市】

沖縄の和菓子、ぜんざいは、一般的に知られる温かい「善哉」やおしることは異なり、冷たいかき氷として提供されるのが特徴です。このぜんざいは、ふわふわのかき氷の上に甘く煮た金時豆をたっぷりとかけ、さらに練乳や黒蜜をトッピングするスタイルで、沖縄の暑い気候にぴったりです。多くの観光客がこのユニークなデザートを求めて訪れ、特に夏の間は地元の人々からも熱烈に支持されています。那覇市内には、この沖縄ぜんざいを提供するカフェや専門店が数多く存在し、各店がオリジナルのアレンジを加えているため、食べ歩きをしながら多様な味わいを楽しむことができます。沖縄を訪れる際には、この違いを体験し、ぜひ一度試してみてください。

仕入れて提供できるぜんざいをご紹介します

店舗で提供する際には、簡単に温めるだけでお客様にホッとする一杯を提供できます。また、販売用のぜんざいも取り揃えており、手軽に楽しむことができるようにパックされています。

温めるだけで提供できるぜんざい

ぜんざいポーション150g

特選ぜんざい 北海道音更産小豆使用

ぜんざいポーション(田舎しるこ)

粒々大納言小豆

ぜんざいレシピをご紹介します。

こちらを使ったメニュー

北海道あずきの餅ぜんざい

作り方

① ぜんざい150gを湯煎で温めます
② 餅1個はレンジで温めます
③ 器にぜんざいと餅を入れます

このメニューに使われている商品
ぜんざいポーション150g
冷凍やわらか焼きめ餅18g

白玉わらび餅ぜんざい

作り方

① 小鍋にぜんざい180gを入れて温めます
② 火を止めてからドリンク用わらび餅40gを入れ、軽く混ぜてから器に入れます
③ 白玉3個を飾ります

このメニューに使われている商品
特選ぜんざい 北海道音更産小豆使用
冷凍白玉500
ドリンク用わらび餅

販売用のぜんざい

おうち甘味seriesぜんざい[限定販売9月~3月]

おうち甘味series栗ぜんざい[限定販売10月~2月]

and3ぜんざい(10月~3/20)[限定販売10月~3月]

ぜんざいと合わせる材料

ぜんざいにはお餅、白玉、わらび餅などのトッピングがおすすめ。トッピングできる材料をご紹介します。

お餅

冷凍特選焼きめ餅(18g)

冷凍特選焼きめ餅(35g)

白玉

白玉は用途に合わせてお選びいただけます。

わらび餅