桜餅とは?関東風と関西風の違いは?仕入れ可能な桜餅のご紹介

桜餅

桜餅とは日本の伝統的なお菓子であり、大きくは関東風と関西風の2種類にわかれます。桜の葉を食べる派と食べない派がいたり、地域ごとに味わいが異なるなど、バリエーションが豊かです。桜餅とはどのような和菓子なのか詳しくご紹介します。

桜餅の基本知識!

桜餅とは?

桜餅とは、日本の伝統的な和菓子の一つで、春の風物詩として多くの人に親しまれています。桜餅は薄いピンク色の生地に甘いあんこが入っており、塩漬けされた桜の葉で包まれています。桜の葉は香りを引き立て、見た目にも春を感じさせます。地域によって形や材料が異なりますが、春を告げる和菓子として愛されています。桜餅は江戸時代から日本各地で楽しまれており、ひな祭りや春の訪れを祝うときに食べられるのが一般的です。桜餅を通じて、日本の豊かな伝統文化や季節の移ろいを味わうことができます。

桜餅の種類

桜餅は、関東風と関西風の大きく2種類にわかれており、さらに地域ごとにバリエーションがあります。関東風「長命寺」は、小麦粉を使った生地で、江戸時代に東京の長命寺門前で生まれたと言われています。一方、関西風「道明寺(どうみょうじ)」は、道明寺粉を使ったもちもちした食感が特徴で、桜の葉の香りが好きな方に人気があります。地域によっては桜の葉の塩漬けの方法や、使用するあんこの種類に違いがあり、地域の味として親しまれています。近年は抹茶やフルーツを加えた新しいフレーバーが登場するなど、桜餅の楽しみ方はさらに広がっています。

関東風「長命寺」とは

桜餅関東風

特徴

関東風桜餅は小麦粉を使った生地を薄く焼き、あんこを巻いて桜の葉で包んだもので、しっとりとした口当たりが特徴です。桜の葉で包み込むことで、桜の香りが餅全体に広がり、一口ごとに春の訪れを感じることができます。長命寺の門前で親しまれている関東風桜餅は、特にお茶と一緒に楽しむと魅力が一層引き立ちます。伝統的でありながら現代の食卓にも合う風味豊かな関東風桜餅は、多くの人々に愛され続けています。

関西風「道明寺(どうみょうじ)」とは

道明寺

特徴

関西風の道明寺桜餅は、小麦粉ではなく道明寺粉を使用したもち米ベースの和菓子で、独特の風味ともちもちとした食感が特徴です。塩漬けされた桜の葉のほのかな塩味と甘みのバランスが絶妙で、和菓子ファンの心をつかんで離しません。視覚的にも美しいピンク色は、ひな祭りなどの季節行事に最適です。伝統を守りつつも新しいアレンジが加えられ、現代でも多くの人々に愛されています。

桜の葉は食べる?食べない?

桜餅を食べる際、桜の葉を食べるべきかどうかで迷う方は多いはずです。桜餅には先ほどお伝えした通り大きく2種類ありますが、どちらにも桜の葉が使われています。この葉は桜の香りを移すためのものですが、食べるかどうかは個人の好みによります。葉の塩味や食感が好きな方はそのまま食べることもありますし、苦手な方は取り除くこともあります。桜の葉には抗酸化作用があり健康に良いとされています。ですが、塩分が含まれているため、塩分摂取を控えたい方は注意が必要です。桜餅を提供するお店によっては葉を食べることを想定していない場合もあるため、事前に確認するといいでしょう。

ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?

ひなまつり

ひな祭りに桜餅を食べる意味

ひな祭りは女の子の成長を願う行事であり、桜餅はそのお祝いに華を添える存在です。ひな祭りに桜餅を食べることで、日本の豊かな伝統文化と季節の変化を祝うという意味があります。関東風と関西風でそれぞれ異なる風味があり、地域ごとの特色を楽しむことができます。ひな祭り自体にも地域性があることから、桜餅がひな祭りを一層魅力的なものにし、家族の団らんを豊かにするでしょう。桜餅はひな祭りの華やかな雰囲気にぴったりで、毎年の行事として多くの人々に愛されています。

昔からの風習ではない

桜餅をひな祭りに食べることは、昔からの風習ではないようです。文献に初めて桜餅が現れるのは、江戸時代中期のことです。ひな祭りには、古くからはひなあられや白酒が主なお供えものでしたが、桜餅の美しい見た目と春を感じさせる香りが好まれ、ひな祭りとの結びつきが強まりました。桜餅は日本の文化に深く根ざし、今では春の代表的な和菓子として広く親しまれています。

ひな祭りのお菓子はひな人形へのお供えもの

ひな祭りに供えられるお菓子は単なる食事ではなく、ひな人形への「お供え」としての役割があります。ひな祭りは地域ごとの特徴があり、桜餅も地域によるバリエーションが豊かであることから、地域の個性や文化を一層楽しませてくれます。お供えのお菓子には、女の子の健やかな成長を願う祈りが込められており、伝統と文化を次世代に伝える役割もあります。

仕入れて販売できる桜餅をご紹介

桜餅を仕入れる際には、地域の特性や季節感を重視した商品選びがポイントです。春を彩る桜餅は、和菓子店やカフェのラインナップに欠かせません。昔ながらの関東風桜餅や道明寺桜餅だけでなく、現代的なアレンジを加えたものも幅広く検討しましょう。保存方法や賞味期限の確認はもちろん、販売先のニーズに合った商品選びもポイントです。仕入れて販売できる桜餅をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

桜餅(大)(葉別添)

桜餅

こんな店舗にオススメ!

  • 小豆ともち米の産地にこだわりたい(北海道産小豆、もち米)

1個サイズ:80g
賞味期限  :製造日より冷凍365日、解凍後1日
販売時期 :1・2月分は12月5日、3月分は1月19日注文締め切り、1月~3月納品
おすすめ業態:和菓子店、スーパー

桜もち

桜餅

こんな店舗にオススメ!

  • 小豆ともち米の産地にこだわりたい(北海道産小豆、もち米)

1個サイズ:70g
賞味期限  :製造日より冷凍365日、解凍後常温48時間
販売時期 :12月26日注文締め切り、2月15日~4月30日納品
おすすめ業態:和菓子店、洋菓子店、カフェ・喫茶店

桜餅こしあん 

桜もち

こんな店舗にオススメ!

  • 安く仕入れたい
  • 材料産地はあまり気にしない
  • ロスを減らしたい(解凍後消費期限3日)

1個サイズ:80g
賞味期限  :製造日より冷凍365日、解凍後3日(夏場2日)
販売時期 :通年
中国産こしあん、国産の道明寺(餅米)を使って国内工場で製造しています。
おすすめ業態:和菓子店、スーパーのお惣菜売り場

桜餅北海道産つぶあん75g 

桜餅

こんな店舗にオススメ!

  • もち米にこだわりたい(北海道産もち米)
  • あんにこだわりたい(北海道産大納言小豆)
  • 美味しさを重視して仕入れをしたい

1個サイズ:75g
賞味期限  :製造日より冷凍365日、解凍後常温19時間、冷蔵3日
販売時期 :2月分は1月15日、3月分は1月30日注文締め切り、2月~3月納品
桜の風味豊かな道明寺桜餅です。北海道産もち米と北海道産大納言小豆使用。
おすすめ業態:和菓子店、スーパーのお惣菜売り場

桜餅こしあん75g

桜餅

こんな店舗にオススメ!

  • もち米にこだわりたい(北海道産もち米)
  • 小豆の産地はあまり気にしない
  • ロスを減らしたい(解凍後消費期限常温2日、冷蔵4日)

1個サイズ:75g
賞味期限  :製造日より冷凍365日、解凍後常温2日、冷蔵4日
販売時期 :2月分は1月15日、3月分は1月30日注文締め切り、2月~3月納品
桜の風味豊かな道明寺桜餅です。北海道産もち米と中国製造のこしあんを使用。
おすすめ業態:和菓子店、スーパーのお惣菜売り場

さくら餅2個入[限定販売2月~4月末]

さくら餅2個入

こんな店舗にオススメ!

  • リパック不要、そのまま販売したい
  • もち米にこだわりたい(新潟県こがねもち)
  • ロスを減らしたい(解凍後常温3日の日持ち)

1個サイズ:50g×2個
賞味期限  :製造日より冷凍180日、解凍後3日
販売時期 :2月~4月末
サンプル出荷時期 :2月~
新潟県こがねもちにこだわった桜もち。あんは中国産です。二口サイズの桜もちをパックに詰め合わせて、すぐに販売できるデザインシール付きです。
おすすめ業態:和菓子店、スーパーのお惣菜売り場、催事店

ミニ桜もち[限定販売1月下旬~3月]

ミニ桜もち

こんな店舗にオススメ!

  • お弁当に和菓子を添えたい
  • カフェメニューに使いたい
  • 一口サイズの桜もちが欲しい

1個サイズ:30g
賞味期限  :製造日より冷凍365日、解凍後2日
販売時期 :2月~3月
サンプル出荷時期 :1月下旬~
食べやすい一口サイズの桜餅です。1ケースでご購入いただくのが価格的にメリットがありますが、10個入のパックでもご購入いただけます。
おすすめ業態:和菓子店、スーパーのお惣菜売り場、弁当店、カフェ

の売れる時期が知りたい方はこちら!

菓子販促カレンダー

業務用で桜菓子、桜スイーツを仕入れたい方はこちら!

なごみや

なごみやでは業務用桜商品、スイーツをたくさん販売しています。価格は卸値閲覧会員登録後にご確認いただけます。ぜひ、ご検討ください。

この記事を書いた人

アバター
渡邊友佳子

2020年なごみやに入社。前職では銀座あけぼのにて16年間、和菓子・米菓の商品企画を担当。東京製菓学校卒業後、茗荷谷「一幸庵」にて3年間修業。TORAYACAFE勤務。プライベートでもお菓子が大好きです。<資格>製菓衛生士、表示検定中級