モクテルとは?カクテルとの違いは|希釈するだけの簡単レシピご紹介

モクテル

モクテルとはアルコールを含まない飲料で、カクテルのような華やかさを楽しみながらも健康にも気をつかいたい方にぴったりの飲み物です。特にニューヨークやロンドンではすでに定番として人気があります。モクテルとは、カクテルとの違いや魅力、楽しむ方法について詳しく解説いたします。また、ベースを仕入れて割るだけで、簡単に作れる美味しいレシピもご紹介します。

モクテルとは?

モクテルとはアルコールを含まないカクテルのことで、カクテルに負けることのない見た目や味わいで人気を集めています。言葉の由来は、”mock”(模倣する)と”cocktail”(カクテル)を組み合わせたもので、まさにカクテルを模倣した飲み物です。モクテルは、子供やアルコールを控えたい大人でも楽しめる一杯で、フルーツジュースやハーブ、スパイス、シロップを組み合わせたレシピが豊富に存在します。特にモヒート風のモクテルは、ミントやライムを使ったさわやかな味わいで、アルコールを含まなくても満足感があります。健康志向が高まるなか、モクテルはたくさんの人に親しまれる飲み物となり、バーやレストランでも本格的なモクテルメニューが提供されるようになりました。モクテルは単なるノンアルコールドリンクではなく、特別な体験を提供する飲み物として、今後ますます注目されることが予想できます。

モクテルとソフトドリンクの違い

モクテルとソフトドリンク違い

モクテルとソフトドリンクは一見すると同じように見えるかもしれませんが、その意味や目的にははっきりとした違いがあります。モクテルは、「mock」という言葉の通りカクテルを模倣しており、ノンアルコールながらカクテルの魅力を再現しています。一方で、ソフトドリンクは日常的に飲まれるジュースや炭酸飲料のことで、カクテルのような演出を意識して作られているわけではありません。非日常感や特別感が少ないソフトドリンクにくらべ、モクテルはフルーツやハーブ、スパイスを組み合わせ、複雑で洗練されたフレーバーで特別な体験を生み出します。おしゃれなグラスや飾りを使って、飲むシーンをより特別なものに演出するのです。これにより、モクテルは大人の社交場や特別なイベントで選ばれやすく、一方でソフトドリンクは子供から大人まで幅広く手軽に楽しめる飲み物となっています。

ニューヨークやロンドンではすでにモクテルは定番に

ニューヨークやロンドンではすでにモクテルは定番に

ニューヨークやロンドンでは、モクテルが飲食店のメニューにすっかり定着しています。これらの都市では、健康志向の高まりやアルコールを控えるライフスタイルの広まりにより、モクテルが注目されています。中でもアルコールをまったく含まないものは、ドライバーや妊婦、健康志向の方も安心して飲めます。子供向けにもアレンジされ、家族で楽しめる飲み物として人気です。また、地元の新鮮なフルーツやハーブを使用したオリジナルのモクテルは、観光客にも受けがよいでしょう。多様なフレーバーやアレンジが楽しめ、見た目も華やかなモクテルは、今後もいろいろなシーンで新しい選択肢になりえます。一杯のモクテルが会話のきっかけとなることも多いのです。

モクテルの楽しみ方

モクテルの楽しみ方は無限大で、まずは視覚的に楽しむのがおすすめです。カラフルなフルーツやハーブを使い、見た目にも美しい一杯を作り上げることで、飲む前から楽しめます。香りも重要なポイントで、ミントやバジルなど香り高いハーブを加えると、飲むたびに爽やかな香りがただよいます。次に、味わいのバリエーションを楽しむのも魅力のひとつです。甘み、酸味、苦味のバランスを調整し、自分だけのオリジナルモクテルを作ることができます。さらに、季節に合わせた素材を使うことで、季節感を楽しむこともできます。たとえば、夏にはスイカやパイナップルを、秋にはリンゴや梨を使ったモクテルがおすすめです。最後に、友人や家族と一緒にモクテルを楽しむことで、会話も弾む特別な時間を過ごすことができます。このようにモクテルは単なる飲み物ではなく、五感で楽しむ体験を提供してくれます。

簡単で本格的!モクテルレシピご紹介

ワロッカを使ったレシピご紹介!
「飲んだ気になる、ノンアル」がコンセプトの本格ノンアルコールベースシロップ。こだわりの製法で、アルコールの香りをつけ本当に飲んだ気分が味わえます。また果汁入りなので、本格的な味わいを楽しむことができます。

ウメシュ風

作り方

① ワロッカ ノンアルシロップ ウメシュ風1L:20cc
② 炭酸水:130cc
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

モヒート

作り方

① ワロッカ ノンアルシロップ モヒート1L:20cc
② 炭酸水:130cc
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

ビターレモン

作り方

① ワロッカ ノンアルシロップ ビターレモン1L:20cc
② 炭酸水:130cc
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

ジンライム風

作り方

① ワロッカ ノンアルシロップ ジンライム風1L:20cc
② 炭酸水:130cc
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

ソフトドリンクベースを使ったレシピご紹介!
人工香料に頼らず、天然の果汁やスパイス等の厳選された原料で作っています。希釈するだけのシンプルなオペレーションで提供が可能です。

レモネード

作り方

① ドリンクベース オールドファッションレモネード:20ml
② 炭酸水:130ml程度
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

レモネードハニージンジャー

作り方

① ドリンクベース レモンハニージンジャー:30ml
② 炭酸水:200ml
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

カシスサイダー

作り方

① ドリンクベース カシス&ハニー:30ml
② 炭酸水:200ml
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

カシスオレンジ

作り方

① ドリンクベース カシス&ハニー:30ml
② オレンジジュース:200~220ml
③ 氷:適量
→100%果汁のオレンジジュースがおすすめです。

このメニューに使われている商品

果肉入りシロップを使ったレシピご紹介!
果肉入りのシロップは、ソフトドリンクやアルコールのベースや、かき氷シロップやスイーツのソースにお使いいただけます。開封後冷蔵で2か月間保存できますので、ロスを防いで省スペースでメニューを提供できます。常温販売用です。

ピール入りレモンスカッシュ

作り方

① ピール入りレモンシロップ:27g
② 炭酸水:120~150㏄
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

ピール入り塩レモンスカッシュ

作り方

① ピール入りソルティレモン:27g
② 炭酸水:120~150㏄
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

果肉入り白桃スカッシュ

作り方

① 果肉入り国産桃シロップ:27g
② 炭酸水:120~150㏄
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

果肉入りみかんスカッシュ

作り方

① 果肉入り国産みかんシロップ:27g
② 炭酸水:120~150㏄
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

果肉入りカシススカッシュ

作り方

① 果肉入り国産カシスシロップ:27g
② 炭酸水:120~150㏄
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

果肉入りパインソーダ

作り方

① 果肉入り国産パインシロップ:27g
② 炭酸水:120~150㏄
③ 氷:適量

このメニューに使われている商品

モクテルの材料仕入れは業務用和洋菓子卸・仕入れなごみやへ!

なごみやではモクテルに使えるドリンクベースなどを販売しています。価格は卸値閲覧会員登録後にご確認いただけます。サンプル、注文の場合には、取引会員にご登録ください。

この記事を書いた人

アバター
渡邊友佳子

2020年なごみやに入社。前職では銀座あけぼのにて16年間、和菓子・米菓の商品企画を担当。東京製菓学校卒業後、茗荷谷「一幸庵」にて3年間修業。TORAYACAFE勤務。プライベートでもお菓子が大好きです。<資格>製菓衛生士、表示検定中級